エンジニアサイド
Google Maps の DragZoomControl が小気味良い。

「あぁ!もう!この範囲を拡大して画面いっぱいに表示したいのにっ!」
Google Maps を使っていて、この様な場面に遭遇したことがある人は結構多いのではないだろうか?
色のはなし

「色の名前で読み解く日本史 中江克己著」という本を見つけました。日本の伝統色についての歴史や意味を説明している本ですが、私たち先祖は豊かな色彩文化を持っていたことを知ることができました。これがきっかけでパソコンの色について調べてみますと、いろいろと研究されている人達がいてあらためて勉強させられます。パソコンでは、OSやビデオドライバーを経てCRTモニターに至ることで作者の意図した色と見ている側の色は少し違っているようです。普段はモニターのガンマ値など気にもしないことが、本当の色を再現するのには大事なことを知る次第です。そんなことを教えてくれるホームページが http://www.color-guide.com/ です。
防災マップをGISで利用すると

私の住む地区に、防災マップが配られました。
地図で、地区を1班から6班までに分割して、各班の避難場所の名称と位置を記したものです。
避難場所には、公園、集会所、保育所等が指定されていて、その出入口位置まで描かれています。
コミュニケーションの質を高める

今やグループウエアが当り前になって、社内のコミュニケーションでさえも、メールの類を使う場面が多くなってきました。
「社内ぐらい直接会って話せば良いじゃない。それがより人間的で心の通った組織というものだ。心の襞までは伝わらないではないか」という誰かの非難の声が聞こえて来るきがします。
過去を録画するカメラ

突然ですが、皆さんは過去を録画できるカメラが実在することをご存知ですか?
これは数年前から普及が始まっているドライブレコーダーという車に搭載するタイプのカメラで、なんと交通事故を起こした瞬間から数十秒間過去の映像を録画するという物です。
この記録により、事故の際の車両の動きや状況などが一発でわかり、現況の把握に役立つという優れもののカメラなのです。
Google Maps を自分のブログに

まず、これを見てください。
最近このように Google Maps を貼り付けてあるブログを見かける機会が多くなっているかもしれません。
今回は自分のブログまたはブログ以外のWebコンテンツに Google Maps を簡単に掲載できるようにしてくれるサイトの紹介です。
グリッド・コンピューティング

最近、よく「グリッド・コンピューティング」なる物をニュース等で耳にすることがあります。
これは、ネットワーク上にある安価なパソコンを数百台規模で繋いで並列処理させることで、スーパーコンピュータ並みの高速処理を可能にさせるものらしい。
誰でも簡単に使える物

誰でも簡単に使える物とは?
万人が使えるって事です。しかし、それは大変難しい事だと思うんですよね・・・。
最近はやっと情報弱者と言われる人たちが、だいぶ減ってきてると思いますが、しかしまだその人達がいるってことです。その「誰でも簡単に」っていうのが「みそ」ですよね? 先ほど情報弱者という言葉を出しましたけど、その人達は「主婦、老人」の人達ではないかと思われます。中には普段からPCを頻繁に使用してる方もいると思いますが・・・。我々若い世代は当たり前のように「パソコン、その他」を使用しています。情報弱者と言われる人達は「今更パソコンなんて・・・」って思う人達がほとんどだと思うですよね。その「主婦、老人」世代は、PC・携帯で文字を打つ習慣より、紙に手で文字を書く習慣がほとんどではないでしょうか?
「ワンセグ」放送開始

今年の4月から全国の主要箇所で「ワンセグ」放送が開始されました。(我が宮城県ではNHKの試験放送だけですが)それに合わせるように、カーナビを始め携帯電話等の端末にワンセグ対応機種が発売され、年内中には「ニンテンドーDS」にも受信カードが発売されるということで、「ワンセグ」市場にかける期待の大きさがわかるようです。
